|
|
|
|
|
1247年 |
|
荒木大学 |
知内温泉発見 |
|
1308年 |
|
|
アイヌが元に服属(毛皮を献納) |
|
14世紀後半 |
|
|
和人が北海道南部に進出 |
|
1604年 |
|
松前藩 |
松前藩がアイヌとの交易権を独占 |
|
1831年 |
|
|
神事「木古内町寒中みそぎ祭り」開始 |
|
1854年 |
|
|
外国人墓地(函館市)創始 |
|
1859年 |
6月 |
江戸幕府 |
◆神奈川(横浜)、長崎、兵庫、新潟、函館が開港 |
|
|
|
カトリック元町教会創建(函館市) |
|
|
|
函館ハリストス正教会創建 |
|
1861年 |
12月25日 |
ブラキストン |
生物分布の境界線であるブラキストン線に名を残すブラキストンが函館で日本で初
めてスケートをする【スケートの日】 |
|
1868年 |
11月15日 |
江戸幕府 |
★江戸幕府の開陽丸が江差沖で座礁沈没 |
|
1869年 |
|
|
★新政府軍の箱館総攻撃、土方歳三死去 |
|
1870年 |
1月1日 |
|
五勝手屋本舗創業(和菓子、江差町) |
|
1871年 |
|
|
★咸臨丸が木古内町サラキ岬沖で座礁、沈没 |
|
1874年 |
|
|
函館聖ヨハネ教会創建 |
|
1879年 |
11月3日 |
|
函館公園開園 |
|
1892年 |
|
|
丸井今井函館店開店 |
|
1896年 |
|
|
トラピスト修道院創建(北斗市) |
|
1906年 |
4月25日 |
|
樺太−函館間定期航路開始 |
|
1908年 |
3月7日 |
鉄道庁 |
青函連絡船航路開設 |
|
1924年 |
|
|
しかべ間欠泉発見 |
|
|
徳川義親 |
徳川農場で木彫り熊の製作を奨励(八雲町) |
|
|
下田喜久三 |
アスパラガスの缶詰会社「日本アスパラガス」創業(岩内) |
|
1927年 |
11月3日 |
|
函館ゴルフ倶楽部開場 |
|
|
|
温泉旅館銀婚湯開業(八雲町上の湯) |
|
1929年 |
6月17日 |
|
★駒ヶ岳大爆発 |
|
1941年 |
|
|
阿部商店の「いかめし」発売(森駅) |
|
1944年 |
6月1日 |
函館乗合 |
大沼電鉄など14社合併、函館乗合設立(→函館バス) |
|
1949年 |
6月5日 |
|
★松前城天守閣焼失 |
朝日490606 |
1951年 |
|
|
温泉旅館矢野創業(松前町) |
|
|
|
清龍園開業(八雲町上の湯、→パシフィック温泉ホテル清龍園) |
|
1953年 |
10月1日 |
|
函館山展望台竣工 |
|
1954年 |
9月26日 |
国鉄 |
★台風15号により洞爺丸が転覆1173名死亡(連絡船5隻沈没、2隻大破) |
朝日540927 |
1955年 |
6月30日 |
函館市 |
五稜郭公園内市立函館博物館分館開館 |
|
1957年 |
10月23日 |
東急 |
函館バス傘下入り |
東京急行電鉄50年史 |
1958年 |
7月1日 |
厚生省 |
大沼国定公園指定 |
|
11月15日 |
函館観光事業 |
函館山ロープウェイ開業 |
民鉄要覧昭和55年度 |
1960年 |
8月20日 |
運輸省 |
函館空港完成 |
|
|
|
松前城復興天守完成(→1975年松前城資料館) |
|
1961年 |
4月20日 |
運輸省 |
函館空港開港 |
|
5月16日 |
|
松前城復元完成 |
日経610502 |
1963年 |
10月17日 |
函館バス |
★熊石町−乙部村間で地すべり、函館バスが海中に転落、8人行方不明12人負傷 |
|
1964年 |
7月 |
道南海運 |
函館−下北(大間)航路にフェリー「大函丸」就航(451総トン) |
|
10月 |
藤田観光 |
大沼パークホテル小湧園開業 |
|
12月1日 |
|
五稜郭タワー開業(60m) |
|
1965年 |
3月 |
|
道南海運鰍ニ青森県陸運業者が東日本フェリー叶ン立 |
|
8月 |
東日本フェリー |
函館−下北航路に「第2大函丸」就航(479総トン) |
|
1966年 |
4月5日 |
|
ホテル函館ロイヤル開業 |
|
4月28日 |
函館市 |
市立函館博物館開館 |
|
1967年 |
3月1日 |
国鉄 |
特急「北海」運行開始(函館−小樽−旭川間) |
|
5月 |
道南海運 |
青森−函館、青森−室蘭航路開設 |
|
6月4日 |
函館ボーリングセンター |
仁山スキー場開設<→1973年12月19日仁山高原観光鰍ヨ譲渡> |
|
6月 |
道南海運 |
江差−奥尻間にフェリー「奥尻丸」就航(306総トン) |
|
1968年 |
3月 |
東日本フェリー |
道南海運梶A青森商船梶A東日本フェリー鰍ェフェリー部門を統合、東日本フェリー鰍ノ集約 |
|
1969年 |
7月 |
東日本フェリー |
函館−野辺地航路開設、フェリー「第5青函丸」就航(997総トン) |
|
11月3日 |
函館市 |
市立函館博物館資料館開館 |
|
1970年 |
7月20日 |
函館市 |
市営「熱帯植物園」開園(函館市湯川町) |
|
1971年 |
5月 |
函館商船 |
函館−野辺地航路開設、フェリー「第10函館丸」就航(1495総トン) |
|
7月3日 |
東亜国内航空 |
★YS11ばんだい号が横津岳に墜落、68名死亡 |
|
11月16日 |
運輸省 |
函館空港ジェット化 |
|
1972年 |
2月1日 |
太平洋汽船 |
八雲開発、温泉旅館上の湯営業開始(八雲町) |
|
4月1日 |
日魯漁業 |
函館国際ホテル開業 |
|
4月 |
かにめし本舗かなや |
ドライブインかなや開業(長万部町) |
|
7月1日 |
全日空 |
大阪−函館線開設(B727-200) |
限りなく大空へ全日空の30年 |
12月 |
簡易保険福祉事業団 |
大沼簡易保険保養センター開業 |
|
|
小泉グループ |
函館KGカントリークラブ開業 |
|
1973年 |
10月1日 |
北海道 |
道立青函トンネル記念館オープン |
|
1974年 |
4月 |
大和ハウス工業 |
鹿部休暇村発売(別荘地) |
大和ハウス工業の50年 |
6月10日 |
リッカー |
ホテルリッチ函館開業 |
|
10月15日 |
日本近距離航空 |
札幌(丘珠)−奥尻ー函館線、札幌−中標津線開設 |
|
1975年 |
5月 |
|
大沼に「おおぬま」(34総トン)就航 |
|
7月 |
大和リゾート |
鹿部カントリー倶楽部オープン |
大和ハウス工業の50年 |
12月15日 |
|
ホテル函館山新館オープン |
|
1977年 |
7月 |
東日本海フェリー |
瀬棚−奥尻航路開設、「第2大函丸」(483総トン)就航 |
|
1978年 |
|
恒産組 |
男爵資料館オープン(上磯町当別)<男爵イモの産みの親、川田龍吉男爵の農場
> |
|
1979年 |
8月5日 |
大館観光 |
ホテルオーシャン開業 |
|
1980年 |
5月21日 |
全日空 |
名古屋−函館線開設(B737) |
毎日800514 |
7月 |
年金福祉事業団 |
グリーンピア大沼開業(森町) |
|
1982年 |
|
函館市 |
北洋資料館開館 |
|
1983年 |
|
|
旧函館公会堂重文一般公開 |
|
|
|
国重文指定函館ハリストス正教会復活聖堂 |
|
1984年 |
12月15日 |
国土計画 |
函館大沼七飯スキー場竣工 |
|
1985年 |
3月10日 |
|
世界最長(53.85km)青函トンネル本坑貫通 |
|
4月 |
東急 |
函館大沼リゾートホテル白樺開業(七飯町)<函館バス興産> |
|
5月 |
|
はこだてワールド温泉牧場「ランズボローメイズ」オープン(森町) |
|
12月18日 |
国土計画 |
七飯ゴンドラ開業 |
|
1986年 |
4月23日 |
大和リゾート |
鹿部ロイヤルホテルオープン(235室) |
日経北海道版860423、大和ハウス工業の50年 |
|
|
高田屋嘉兵衛資料館開館 |
|
1987年 |
3月16日 |
国鉄 |
▲瀬棚線廃止 |
|
1988年 |
1月31日 |
JR北海道 |
▲松前線最終運行(2月1日廃止) |
|
3月13日 |
JR北海道 |
青函トンネル開通(53.85km)【世界一長い海底鉄道トンネル】、津軽海峡線開業 |
|
3月 |
|
北方歴史資料館開館(函館市) |
|
4月 |
全日空 |
函館ハーバービューホテル加盟 |
|
7月9日 |
|
青函トンネル開通記念(青函博)博覧会開催(青森市・函館市) 〜9月18日 |
|
|
金森商船 |
金森赤レンガ倉庫に函館ビヤホール、金森ホールオープン |
|
|
|
函館山展望台完成、125名大型ゴンドラロープウェイ開業 |
|
1989年 |
|
金森商船 |
金森船具店を改装、フランス国外唯一のバカラミュージアム(金森美術館)をオープン
(函館市) |
|
1990年 |
4月18日 |
|
開陽丸実物大で再現(江差町) |
毎日900329 |
7月1日 |
JR北海道 |
津軽海峡線知内駅開業(旧新湯の里信号場) |
|
7月28日 |
西武ゴルフ |
函館大沼プリンスホテル開業(292室) |
|
7月28日 |
|
元和台海浜公園開園(乙部町) |
|
11月 |
東日本フェリー |
函館−青森航路にジェットホイル「ゆにこん」(163総トン)就航 |
|
1991年 |
4月26日 |
JR北海道 |
シーポートプラザに摩周丸がメモリアルシップとしてオープン |
道南鉄道100年史−遥、毎日910418 |
4月27日 |
北海道振興 |
奥尻湯ノ浜温泉ホテル緑館開業(奥尻町) |
|
5月 |
東日本海フェリ
ー |
「ニューひやま」(2126総トン)が江差−奥尻航路に就航 |
|
7月 |
北海道 |
★恵山モンテローザの金色ねはん像が道立恵山自然景観上好ましくないと道議会で問題となる |
|
7月 |
乙部町 |
元和漁港−鮪の岬航路等の不定期航路事業開始、海底探勝船「マリンスター」(16総トン)就航 |
|
12月1日 |
|
函館空港(3000m)供用開始 |
|
1992年 |
3月 |
|
▲瀬棚町水族館閉館決定(18年の歴史に幕) |
|
8月 |
|
開港記念館開館(旧イギリス領事館) |
|
9月12日 |
トヨタ自動車、日本航空 |
トヨタ鹿部飛行場落成式(鹿部町) |
毎日920508、日経産業920912 |
1993年 |
4月1日 |
函館市 |
函館市文学館開館(旧第一銀行函館支店) |
|
5月22日 |
ヤマトタカハシ |
北海道コンブ館オープン(コンブミュージアム、七飯町) |
|
7月12日 |
|
★北海道南西沖地震、奥尻島青苗地区に大津波、死者行方不明230人 |
|
1994年 |
3月 |
JR北海道 |
札幌−函館間で道内初の振り子式特急「スーパー北斗」運行開始 |
|
4月4日 |
アエロフロート
(サハリン航空) |
函館−ユジノサハリンスク線開設 |
|
4月5日 |
エアー北海道 |
エアー北海道叶ン立(函館市、エアーニッポンと北海道が出資) |
|
|
金森商船 |
金森赤レンガ倉庫に金森洋物館オープン(函館市) |
|
1995年 |
6月21日 |
|
★函館空港ハイジャック事件 |
|
10月3日 |
所有:青函観光
開発、運営:日
本航空開発 |
ホテルJALシティ函館開業 |
|
|
函館市 |
函館市写真歴史館開館 |
|
1996年 |
3月5日 |
|
★駒ヶ岳54年振り噴火 |
|
1997年 |
4月15日 |
|
横綱記念館(横綱千代の山・千代の富士記念館)開館(福島町) |
毎日970416 |
6月5日 |
東日本フェリー |
東日本フェリーが青森−函館間に単胴船としては世界最速の42.4ノットを誇る「ゆに
こん」を就航 |
|
10月22日 |
日本道路公団 |
道央自動車道虻田洞爺湖−長万部間開通 |
|
|
|
▲恵山モンテローザ宿泊休止 |
|
1998年 |
7月1日 |
北海道エアシステム |
函館−釧路線就航 |
|
1999年 |
4月 |
|
しかべ間欠泉公園オープン |
|
4月 |
|
恵山町シーサイドパークゴルフ場オープン |
|
7月11日 |
|
道の駅なとわ・えさんオープン |
|
2000年 |
11月11日 |
奥尻町 |
奥尻津波館落成式 |
日経北海道版001027 |
|
|
神恵内2000年の森公園開園(神恵内村) |
|
2001年 |
秋 |
|
▲函館カントリークラブ閉鎖 |
|
2002年 |
3月31日 |
鞄穴ヌ |
▲横津岳国際スキー場閉鎖 |
|
4月 |
JR北海道 |
函館・大沼地区に日帰り温泉施設「流山温泉」開業 |
|
8月26日 |
北海道 |
上ノ国ダム竣工(上ノ国町) |
|
8月 |
北海道振興 |
▲奥尻湯ノ浜温泉ホテル緑館閉館 |
|
10月31日 |
北海道 |
▲道立青函トンネル記念館閉館(福島町、29年の歴史に幕) |
|
12月23日 |
|
北島三郎記念館オープン(函館市) |
|
12月 |
JR北海道 |
函館−八戸間で新型特急「スーパー白鳥」運転開始(789系0番台) |
鉄道ファン0212 |
|
金森商船 |
金森赤レンガ倉庫が隣接する倉庫BAYはこだて(旧日本郵船倉庫)を譲り受けオープ
ン |
|
|
加森観光 |
鞄穴ヌより横津岳国際スキー場営業譲受 |
|
2003年 |
4月26日 |
加森観光 |
函館よこつゴルフコース開場(旧函館カントリークラブ) |
|
4月 |
活皷fマリーン企画 |
函館港内外遊覧航路の不定期航路事業開始 |
|
6月21日 |
JR北海道 |
函館駅新駅舎開業 |
|
6月29日 |
東日本フェリー |
★東日本フェリー(北海道)が会社更生法を申請(負債580億円、グループで907億
円、7月31日手続開始決定) |
毎日030801、朝日030630、読売030630 |
6月 |
|
ピリカ旧石器文化館オープン(今金町) |
|
8月10日 |
西武百貨店 |
▲函館西武閉店(22年の歴史に幕) |
|
|
(有)奥尻観光 |
奥尻湯ノ浜温泉ホテル緑館営業再開 |
|
|
函館市 |
市営バスを函館バスに完全移管 |
|
2005年 |
3月 |
エアドウ |
函館−東京線就航 |
|
4月16日 |
|
クラッシックカーミュージアム函館オープン |
|
4月23日 |
福島町 |
町立青函トンネル記念館オープン |
|
5月 |
|
北海道新幹線新青森−新函館間建設工事起工式 |
|
2006年 |
4月1日 |
五稜郭タワー |
五稜郭新タワー完成(高さ107m) |
|
4月24日 |
|
ホテルポルト函館オープン(65室) |
|
7月 |
共立メンテナン
ス |
ドーミーイン函館五稜郭開業 |
|
10月 |
HIS |
ウォーターマークリゾート函館開業(旧アランチャールズゴルフアンドリゾート) |
|
12月7日 |
西武ホールディングス |
▲西武HD取締役会で函館七飯スキー場シティーグループ・プリンシパル・インベストメンツ・ジャパン鰍ヨ譲渡決議 |
|
2007年 |
9月1日 |
東日本フェリー |
函館−青森航路に高速フェリー「ナッチャンRera」(10712総トン)開業(所要1時間45
分) |
|
|
|
鶴沼ワイナリー・石造り倉庫「蔵」に「恋人の聖地」の認定プレート設置(浦臼町) |
|
2009年 |
5月21日 |
棚田清 |
「旅庭群来」オープン(江差、7室)<設計:中山眞琴> |
|
11月 |
津軽海峡フェリー |
道南自動車フェリー鰍ェ津軽海峡フェリー鰍ノ商号変更 |
|
2010年 |
4月1日 |
北海道 |
支庁廃止、総合振興局・振興局に再編 |
日経080628 |
4月25日 |
江差町 |
江差山車会館オープン |
|
9月 |
野口観光 |
「想い出づくりの宿飛天」、「夢窓庵」を「望楼NOGUCHI函館」に改称 |
|
2011年 |
6月4日 |
北海道エアシステム |
★北海道エアシステムサーブ340Bが奥尻空港で急降下し地上30mまで急接近 |
|
10月1日 |
|
尾札部道路開通、函館市縄文文化交流センターオープン |
|
2012年 |
4月20日 |
日本ミシュランタイヤ |
「ミシュランガイド北海道2012特別版」発売 |
日経120411、読売120411 |
8月6日 |
JR北海道 |
特急「ヌプリ」運行開始(札幌−ニセコ・倶知安−函館間) |
鉄道ピクトリアル1211 |
8月 |
野口観光 |
「函館 湯元 啄木亭」が「函館湯の川温泉 湯元 啄木亭」に改称 |
|
9月3日 |
JR北海道 |
▲江差線木古内−江差間を2014年春に廃止する方針を沿線3町に伝える |
読売120904 |
2013年 |
9月19日 |
JR北海道 |
★函館線大沼駅付近で貨物列車が脱線(レールの不具合放置) |
|
11月 |
JR北海道 |
▲海底駅「竜飛海底駅・吉岡海底駅」見学終了(2014年3月11日正式廃止) |
日経140310 |
2014年 |
3月14日 |
JR北海道 |
▲海峡線知内駅営業終了 |
|
4月16日 |
津軽海峡フェリー |
青森−函館航路に新造船「ブルーマーメイド」就航 |
|
4月 |
八雲町 |
木彫り熊資料館オープン |
|
5月11日 |
JR北海道 |
▲江差線廃止 |
読売140512 |
6月14日 |
|
第1回「奥尻ムーンライトマラソン」開催 |
|
11月1日 |
JR北海道 |
北海道新幹線の新青森−新函館北斗間のレール敷設完了、木古内駅でレール締結式 |
読売141102、日経141102 |
2015年 |
3月12日 |
JR西日本 |
▲大阪−札幌間寝台特急「トワイライトエクスプレス」引退 |
読売140528 |
3月14日 |
JR東日本、JR北海道 |
▲寝台特急「北斗星」定期運行終了(上野−札幌間) |
産経131107、読売141205、朝日150213、日経150213 |
3月16日 |
木古内町 |
木古内町郷土資料館オープン(いかりん館) |
日経150502 |
4月8日 |
JR北海道 |
▲JR北海道がロワジールホテル旭川とクロフォード・イン大沼を2015年度中に売却すると発表 |
|
7月7日 |
ホテルラッソグループ |
函館グランドホテル別館ラ・ジョリー元町グランドオープン |
|
7月末 |
|
きじひき高原にメロディロード完成(北斗市) |
|
8月1日 |
道南いさりび鉄道 |
JR江差線の運行を引き継ぐ第三セクター道南いさりび鉄道が本社を札幌市から函館市に移転(8月3日業務開始) |
|
9月5日 |
北海道 |
JR函館駅−倶知安駅間都市間バス「しりべし号」試験運行開始(北海道よりニセコバスが受託) |
|
12月3日 |
JR北海道 |
★北海道新幹線が東京―新函館北斗間を最短4時間2分で運行すると正式発表、3時間台を断念 |
日経151204 |
2016年 |
1月13日 |
木古内町 |
道の駅「みそぎの郷きこない」(木古内町観光交流センター)オープン |
日経160325 |
3月3日 |
北海道 |
北海道知事が新千歳、函館、釧路、稚内空港の民営化を目指す考えを表明 |
日経160304 |
3月18日 |
|
しかべ間歇泉公園道の駅オープン |
|
3月26日 |
どさんこミュゼ |
どさんこミュゼ(大沼流山牧場)オープン<農業生産法人流山、北洋銀行、JR北海道出資> |
|
3月26日 |
道南いさりび鉄道 |
道南いさりび鉄道開業(旧江差線五稜郭駅−木古内駅間) |
|
3月26日 |
JR北海道 |
北海道新幹線(新青森−新函館北斗間)開業 |
日経150812・150908・150917、朝日150917 |
4月25日 |
野口観光 |
湯元啄木亭別館「HAKODATE 海峡の風」オープン(啄木亭一部を改装) |
|
4月 |
(有)レストプラザ松尾 |
ホテル松やオープン(12床、岩内町、旧岩内法務局を改装) |
|
5月28日 |
道南いさりび鉄道 |
道南いさりび鉄道観光列車「ながまれ海峡号」 運行開始(キハ40気動車を改装) |
|
9月1日 |
ケン・コーポレーション |
フォーポイントバイ シェラトン函館オープン(旧ロワジールホテル函館) |
|
9月6日 |
北海道 |
北海道が7空港(新千歳、旭川、函館、釧路、稚内、女満別、帯広)を一括して運営委託する民営化案を公表 |
日経160907 |
12月 |
ニセコ東急リゾート |
「ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ」でリフト改修 |
日経160309 |
2017年 |
2月19日 |
バニラ・エア |
成田−函館線就航 |
日経161122 |
2月25日 |
|
★ニセコアンヌプリ立入禁止エリアで雪崩、外国人1人死亡1人重傷 |
|
3月18日 |
バニラ・エア |
関西−函館線就航 |
日経161122 |
4月28日 |
文化庁 |
「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間〜北前船寄港地・船主集落〜」が日本遺産に認定(函館市、松前町、鰺ヶ沢町、深浦町、秋田市、酒田市、新潟市、長岡市、加賀市、南越前町、敦賀市) |
|
6月25日 |
|
茂辺地北斗星広場グランドオープン(北斗星車両を保存) |
日経170805 |
8月 |
コアグローバルマネジメント |
奥尻湯ノ浜温泉緑館の運営開始 |
|
12月 |
|
ピリカスキー場のリフト営業停止、雪上車での運送開始(今金町) |
|
2018年 |
2月13日 |
国土交通省 |
国土交通省が北海道内7空港の一括民営化で開始時期を3段階に分けると発表 |
日経180214 |
2019年 |
3月28日 |
木古内ホテル企画 |
クラッセイン木古内オープン<運営:アンビックス> |
|
3月31日 |
コアグローバルマネジメント |
▲奥尻湯ノ浜温泉緑館閉館 |
|
10月31日 |
|
▲カルデラ濁川温泉ふれあいの里閉館(森町) |
|
2021年 |
3月1日 |
北海道エアポート |
道内7空港の民営化完了(新千歳、旭川、函館、釧路、帯広、女満別、稚内) |
|
4月1日 |
|
五稜郭タワー営業再開 |
|
5月26日 |
ユネスコ |
ユネスコの諮問機関イコモスが「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道、青森、岩手、秋田県)について世界文化遺産への登録を勧告 |
日経210527 |
7月17日 |
北海道エアシステム |
札幌丘珠−奥尻線開設(SAAB340B) |
|
7月末 |
|
▲旧江差駅資料展示館・地域交流館閉館(江差町) |
|
9月30日 |
大和リゾート |
▲Royal Hotelみなみ北海道鹿部閉館 |
|
2022年 |
3月12日 |
JR北海道 |
▲函館本線池田園駅・流山温泉駅・銚子口駅廃止(七飯町) |
|
3月12日 |
JR北海道 |
▲函館本線石谷駅・本石倉駅廃止(森町) |
|
3月26日 |
国土交通省 |
函館・江差自動車道北斗茂辺地IC−木古内IC間開通 |
|
8月8日 |
|
★長万部町の飯生(いいなり)神社の林で大量の水が吹き出す(30m以上の高さの水柱) |
読売220815 |
9月18日 |
|
★グリーンピア大沼でのイベントで11歳運転のゴーカートが暴走、見物の子ども1人死亡 |
日経220919 |
2023年 |
6月18日 |
北都交通 |
★八雲町で北都交通の札幌発函館行都市間バスとトラックが正面衝突、5人死亡 |
読売230619、日経230619 |
2024年 |
3月8日 |
潟潟u・マックス |
リブマックスリゾート函館グリーンピア大沼リブランドオープン(82室、旧グリーンピア大沼) |
|
11月16日 |
JR貨物 |
★函館線森−石倉間で貨物列車が脱線 |
日経241117、読売241117 |
2030年度 |
末 |
JR北海道 |
北海道新幹線(新函館−札幌間)開業 |
|