
長崎電気軌道
Nagasaki Electric Tramway Co.Ltd(NET)

高性能超低床電車5000形
(H.FUKが撮影、2012年12月)
|

202形
(H.FUKが撮影、2012年12月)
|

1500形(H.FUKが撮影、2012年12月)
|

マーク(H.FUKが撮影、2012年12月)
|

370形(H.FUKが撮影、2012年12月)
|

300形(H.FUKが撮影、2012年12月)
|

3000形(H.FUKが撮影、2012年12月)
|

1200形(H.FUKが撮影、2012年12月)
|

|
|
|
|
|
1914年 |
8月2日 |
|
長崎電気軌道叶ン立 |
50年史長崎電気軌道 |
1915年 |
11月16日 |
長崎県 |
病院下(大学病院前)−築町間に電車開通 |
50年史長崎電気軌道 |
1924年 |
6月 |
|
「十年史」刊行 |
|
1925年 |
7月11日 |
長崎県 |
連絡船営業開始(電鉄丸第1〜6) |
50年史長崎電気軌道 |
1930年 |
8月31日 |
長崎県 |
長崎電気軌道が鎮西汽船を買収 |
50年史長崎電気軌道 |
1934年 |
12月20日 |
長崎県 |
馬町(→諏訪神社前)−蛍茶屋間開通 |
50年史長崎電気軌道 |
1943年 |
12月18日 |
長崎県 |
▲港内連絡船事業を長崎市へ譲渡 |
|
1953年 |
4月1日 |
長崎県 |
乗合バス営業開始(蛍茶屋−西浜町−住吉間) |
|
1960年 |
5月8日 |
長崎県 |
住吉−赤迫間開通(5月7日開通式) |
50年史長崎電気軌道 |
1963年 |
9月16日 |
長崎県 |
市内定期観光バス運行開始 |
50年史長崎電気軌道 |
1964年 |
4月2日 |
|
不動産事業開始 |
|
1967年 |
4月 |
|
「五十年史」刊行 |
|
1968年 |
12月1日 |
|
電車・バスのワンマン運行開始 |
|
1971年 |
2月28日 |
|
▲バス部門を長崎自動車鰍ノ譲渡 |
|
1982年 |
8月15日 |
|
1200形運行開始 |
|
1990年 |
11月30日 |
長崎県 |
複合商業ビル「長崎西洋館」オープン |
朝日西部910528 |
2004年 |
3月1日 |
|
3000形運行開始 |
朝日長崎版040302 |
2006年 |
10月20日 |
長崎県 |
第8回全国路面電車サミット長崎大会開催(〜10月22日) |
|
2007年 |
5月 |
長崎県 |
★市公会堂前交差点で脱線(以降4回の脱線事故発生) |
|
2008年 |
3月20日 |
|
長崎スマートカード供用開始 |
朝日長崎版080315 |
2010年 |
5月14日 |
長崎県 |
長崎路面電車資料館オープン(長崎西洋館) |
長崎100514、西日本100519 |
2011年 |
2月15日 |
|
5000形運行開始 |
|
2017年 |
11月 |
長崎県 |
運休区間運行再開(カーブを緩やかにする) |
|
2018年 |
8月1日 |
長崎県 |
13電停の名称変更(築町→新地中華街、松山町→平和公園、浜口町→原爆資料館、賑橋→めがね橋、公会堂前→市民会館、正覚寺下→崇福寺、西浜町→浜町アーケードなど) |
|
2019年 |
3月22日 |
|
超低床式路面電車「5003号」営業開始(7年ぶり新型車両) |
|
4月1日 |
長崎県 |
運賃10円値上げ(9年半ぶり) |
|
2022年 |
3月24日 |
|
新型電車6000形運行開始 |
|
2023年 |
5月末 |
長崎県 |
▲長崎西洋館閉店 |
|
|